
早わかり昇段審査と解説書・日本剣道形小太刀三本目
打太刀は中段 仕太刀は下段半身の構え
黒字は解説書 青字は指導法
打太刀は中段、仕太刀は下段半身の構えで、打太刀は立会の間合から、右足、左足と進み、次の右足を踏み出すとき、仕太刀が入身になろうとするのを中段から諸手右上段に振
りかぶって、仕太刀の正面に打ち下ろす。 仕太刀は、その刀をいったんすり上げて打太刀の右斜めにすり落とす。 打太刀は、直ちに左足を踏み出し、仕太刀の右胴を打つ。仕太刀は左足を左斜め前に踏み出し、体を右斜めにひらくと同時に、胴に打ってくる打太刀の刀を、左鎬ですり流し、 そのまま左鎬で、打太刀の鍔元にすり込み、小太刀の刃部のはばきで打太刀の鍔元を押さえて、入身になり、打太刀の二の腕を押さえる。 打太刀がひくので、仕太刀はそのまま攻めて、二三歩進み右拳を右腰にとり、刃先を右斜め下に向けて、剣先を咽喉部につけ、残心を示す。 そのあと、打太刀は右足から仕太刀は左足から相中段になりながら刀を納めて立会の間合にかえり、立礼をして終わる。 |