
動画と解説・木刀による剣道基本技稽古法【基本2および基本3】
剣道初心者用の形稽古法
基本2 連続技(二・三段の技)「小手→面」
(註)原本は「幼少年剣道指導要領」に副って「基本2 二・三段の技(連続技)」と表記してあるが、手引きは「剣道指導要領」に副って「基本2 連続技(二・三段の技)」と表記した。
双方右足から「歩み足」にて3歩前進し、「一足一刀の間合」に接した後、動作を開始する。
双方右足から「歩み足」にて3歩前進し、「一足一刀の間合」に接した後、動作を開始する。
元立ち | 掛り手 |
①剣先をやや上に上げて右小手を打たせる。 |
①右足を1歩踏み出しながら振りかぶって右小手を打つ。 ア.小手に目が移りやすいので、相手の目を見ながら打つようにする。 イ.小手うちの後は、剣先を相手の正中線から外さないようにする。 ウ.左足を素早く引き付ける。 |
②左足から1歩後退しながら剣先をやや右に開いて正面を打たせる。 ・剣先を下げて開かないようにする。 |
②相手の退くところを更に右足を1歩踏み出して正面を打つ。 ・小手を打った勢いを利用して素早く振り上げ、一拍子で正面を打つようにする。 |
③面を打たせたままの体勢である。 |
③打った後、1歩後退して残心を示す。 |
④掛り手に合わせて中段の構えとなり「一足一刀の間合」になる。 |
④更に1歩後退して、「一足一刀の間合」になる。 |
⑤掛り手に合わせて1歩前進し元に復する。 |
⑤1歩後退して横手あたりの交差になりながら元に復する。 |
⑥動作が終ったら構えを解き、双方左足から歩み足で小さく5歩後退して立会の間合に復し、中段の構えとなる。 |
基本3 払い技「払い面(表)」
双方右足から「歩み足」にて3歩前進し、「一足一刀の間合」に接した後、動作を開始する。
元立ち | 掛り手 |
①木刀を払い上げられて中段の構えが崩れる。 |
①右足を1歩踏み出しながら、表鎬(左鎬)を使って払い上げて相手の構えを崩し、そのまま面を打つ。 ア.半円を描く気持ちで、払い上げ、払いと打ちが一拍子になるようにする。 イ.手先だけで払いがちになるので、右足を踏み出しながら払うようにする。 |
②払われたままの体勢である。 |
②打った後、1歩後退して残心を示す。 |
③掛り手に合わせて元に復する。 |
③更に1歩後退して元に復する。 |
④動作が終ったら構えを解き、双方左足から歩み足で小さく5歩後退して立会の間合に復し、中段の構えとなる。 |