
早わかり昇段審査と解説書・日本剣道形小太刀二本目
打太刀は打]下段 仕太刀は中段半身の構え
黒字は解説書 青字は指導法
打太刀は下段、仕太刀は(1)中段半身の構えで、互いに右足から進み間合に接したとき、打太刀は、守る意味で、下段から中段になろうとする瞬間、仕太刀は、打太刀の刀を(2)制して入身になろうとするので、打太刀は、右足を後ろにひいて(3)脇構えにひらくのを、すかさず、仕太刀が、再び(4)中段で入身になって攻めてくるので、打太刀は脇構えから変化して諸手左上段に(5)振りかぶり、右足を踏み出すと同時に仕太刀の正面に(6)打ち込む。 |
|
(1) | 剣先は、やや低く構える。(剣先は打太刀の胸部の高さにとる) |
(2) | 制して入身になるときの刃先は、斜め右から下へと変化する。 |
(3) | 大きくとらないで、剣先をすぱやく右斜め下にして脇にとる。 |
(4) | (2)を受けて、右足から1歩進め(左足もともなう)、中段となり攻め込む。(剣先は咽喉の高さとする) |
(5) | 上段に振りかぶる程度は、両腕の間から相手の体が見えるくらいである。 |
(6) | イ.斜め打ちにならないように、打ち込む。 ロ.脇構えから上段、打ち込みの動作は、一連のつながった動作として変化する。 |
仕太刀は左足を左斜め前に、右足をその後ろに進めて、体を左にひらくと同時に、右手を頭上に上げ、刃先を後ろにし、右鎬で受け流して面を打ち、打太刀の(7)二の腕を押さえて腕の自由を制すると同時に、右拳を右腰にとり、刃先を右斜め下に向け、剣先を咽喉部に(8)つけて残心を示す。 |
|
(7) | 関節よりや上部を上から押さえて、腕の自由を制する。 |
(8) | 延長である。(三本目も同じ) |
その後、打太刀は左足から、仕太刀は右足から相中段になりながら刀を抜き合わせた位置にもどり、剣先を下げて元の位置にかえる。 |