
早わかり昇段審査と解説書・日本剣道形六本目
打太刀は中段 仕太刀は下段
黒字は解説書 青字は指導法
打太刀は(1)中段、仕太刀は下段で、互いに右足から進み、間合に接したとき、仕太刀は機を見て下段から打太刀の両拳の中心を攻める気勢で、中段に上げ始めるので、同時に打太刀も、これに応ずる心持ちでやや(2)剣先を下げて、仕太刀の刀と(3)合おうとする瞬間、右足をひいて諸手左上段に振りかぶる。 |
|
(1) | 仕太刀が、下段になっても剣先は下げない。 |
(2) | 刃先を、右斜めにしない。 |
(3) | 仕太刀の気勢を、押さえることができないので上段に構える。 |
仕太刀はすかさず中段のまま大きく右足から(左足もともなって)(4)1歩進む。打太刀は(5)直ちに左足をひいて中段となり、(6)機を見て仕太刀の右小手を打つ。 |
|
(4) | 進むとは、攻め進むことで、進んだとき、剣先を打太刀の上段の左拳につける。 |
(5) | イ.打太刀は、攻められるので直ちに中段となる。 ロ.仕太刀も、これに応じて中殿となる。 |
(6) | イ.打太刀は仕太刀からたえず攻められるので小技で右小手を打つ。 ロ.小技の小手打ちである。 |
仕太刀はその刀を、左足を左にひらくと同時に、小さく半円を描く心持ちで、右鎬で(7)すり上げ、右足を踏み出し、打太刀の右小手を(8)打つ。 |
|
(7) | すり上げ小手が、払い小手にならないよう注意する。 |
(8) | 手の内を利かせて、小さく打つ。 |
打太刀は(9)剣先を下げて、左足から左斜め後ろに(10)大きくひくので、仕太刀は左足を踏み出しながら、諸手左上段に振りかぶり残心を示す。 |
|
(9) | このときの刃先は、右斜め下を向く。剣先はやや下段より低めの高さまで落とす。 |
(10) | 正対しないで、引く。 |
打太刀、仕太刀ともに右足から相中段になりながら、刀を抜き合わせた位置にもどり、剣先を下げて元の位置にかえる。 |