
早わかり昇段審査と解説書・日本剣道形二本目
打太刀・仕太刀 相中段
黒字は解説書 青字は指導法
打太刀、仕太刀相中段で、互いに(1)右足から進み、間合に接したとき、打太刀は機を見て仕太刀の右小手を打つ。 |
|
(1) | イ.打太刀は、剣先が下がらないように振りかぶる。 ロ.大技で仕太刀の右小手の位置よりわずかに低く打つ。 ハ.斜め打ちにならないよう一拍子で打つ。 |
仕太刀は、左足から右足をともなって左斜め後ろにひくと同時に、(2)剣先を下げて、打太刀の刀の下で半円をえがく心持ちで打太刀の打ち込んでくるのを抜いて、大きく(3)右足を踏み出すと同時に(4)打太刀の右小手を打つ。 |
(2) | 剣先は、おおむね下段のときの剣先の高さとする。このとき剣先を下げて左後方に開くのでその軌跡は自然に弧を描くことになる。殊更に回して半円を描かない。 |
(3) | 右足を絡み出すとき、左足も進める。 |
(4) | 打太刀の見える程度に振りかぶり、斜め打ちにならないように打つ。 |
打太刀は左足から仕太刀は右足から十分な気位で(5)残心を示しながら、(6)相中段になりつつ、刀を抜き合わせた位置にもどり、剣先を下げて、元の位置にかえる。 |
(5) | 形に表さない残心なので、特に十分な気位を示す。 |
(6) | イ.気持ちのうえでは、先、後の差異はない。 ロ.始動は、打太刀である。(四本目・六本目も同じ) |