日本剣道形 早わかり昇段審査と解説書【重点事項・立会】指導法
正しい日本剣道形の修得を図るため下記に留意して指導するよう重点事項を定めた。
記
|
1 |
立会前後の作法、立会の所作、刀の取り扱い。 |
2 |
正しい刀(木刀)の操作(刃筋、手の内、鎬(しのぎ)の使い方など)や体さばき。 |
3 |
打太刀、仕太刀の関係を理解し、呼吸を合わせ、原則として仕太刀が打太刀より先に動作を起こさないこと。 |
4 |
打太刀は間合に接したとき、機を捉えて打突部位を正しく打突し、仕太刀は勝機を逃すことなく打突部で打突部位を正確に打突すること。 |
5 |
形の実施中は、目付け、呼吸法、残心などを心得て、気分を緩めることなく終始充実した気迫で行なうこと。
|
黒字は解説書 青字は指導法
1.立会前後の作法
立会の前後には、(1)刀(木刀)を右手に提げ、(2)下座で約3歩の距離で向かい合って(3)正座し、刀を(4)右脇に刃部を内側に、鍔を膝頭の線にそろえて置き、(5)互いに礼をする。
(1) |
仕太刀の刀の持ち方は、右手の親指と人差し指で小太刀(内側)を持ち、人差し指の右側と残り3本の指で太刀(外側)を持つ。二刀は平行に持つようにする。 |
(2) |
下座の位置は、特に限定しないが、中央が望ましい。打太刀、仕太刀の位置については、必ずしも打太刀を上座に向かって右側にしなくてもよい。 |
(3) |
左足を約半歩引き、左膝、右膝の順について坐る。 |
(4) |
小太刀は、太刀の内側に置く。丁重に取り扱うため左手を添えてもよい。 |
(5) |
両手は同時につく。 |
次に、(6)刀を右手に刃部を上に柄を前に切っ先を後ろさがりにして提げ、立会の間合に進む。立会の間合は、およそ9歩とする。
(6) |
イ.演武する場合の小太刀を置く位置は、仕太刀の立会の位置から右(左)後方約5歩のところに刃部を内側にし、演武者と平方に置く。
ロ.下座側の膝をつく。
ハ.座礼の位置から立会の間合へ行く場合に、打太刀は仕太刀の動作をみながら加減して動作する。(形終了後も同じ)
|
1.打太刀、仕太刀、刀を提げ、立礼をして始める。立会の間合に進んだのち、(7)まず上座に向かって礼をし、次に、(8)互いの礼をしてから、刀を(9)左腰に差し、左手を鍔元に添えて(10)親指を鍔にかける。木刀のときは、(11)左手に持ちかえると同時に、親指を鍔にかけて(12)腰にとる。
(7) |
上座の礼を、上体を約30度、前に傾けて行う。 |
(8) |
互いの礼は上体を約15度、前に傾けて注目して行なう。 |
(9) |
鍔に親指をかけると同時に左手で鐺(こじり)を持ち、鐺を腹部中央に送って左手でわけた帯の間に入れる。左手を左帯に送り、右手で鍔が臍前にくるように刀を帯びる。(小太刀も同じ)
|
(10) |
親指を鍔にかける要領は、鯉ロを切ることと、刀を相手から抜かれないようにする心持ちで、親指の指紋部のところで鍔の上を軽く押さえる。この場合、親指は鍔にかけるが鯉ロは切らない。 |
(11) |
体のおおむね中央で左手に持ちかえる。 |
(12) |
木刀は、柄頭が正中線となるようにする。 |
次に、互いに右足から大きく(13)3歩踏み出して、(14)蹲踞しながら(15)刀を抜き含わせる。
(13) |
打太刀、仕太刀とも足捌きはすり足で行なう。 |
(14) |
左足を右足に引きつけながら蹲踞する。(右自然体) |
(15) |
イ.抜いてから蹲踞するのではなく、蹲踞しながら横手あたりを交差させ抜き合わせる。
ロ.左斜め上から抜き、極端に振りかぶらないようにする。
|
蹲踞はやや右足を前にして右自然体となる程度とし、立ち上がって(17)中段の構えとなり、(16)剣先を下げ、互いに左足から小さく5歩ひき、いったん中段の構えになる。
(16) |
イ.剣先を下げるとは、構えを解くことである。(以下同じ)剣先を下げる要領は、自然に相手の左膝頭から約3~6センチメートル下、下段の構え程度に右斜め下に下げる。
ロ.このとき剣先は、相手の体からわずかに外れるくらいに(俯瞰(ふかん)的にみて)ひらき、刃先は左斜め下に向くようにする。
ハ.小太刀もこれに準ずる。
|
(17) |
イ.中段の構えとは、右足を前に、左拳は臍前より約ひと握り前にして、左手親指の第一関節を臍の高さにする。
ロ.剣先の延長は、両眼の中央または左目とする。(一足一刀の間合を前提とする)
ハ.小太刀もこれに準ずる。
|
小太刀の場合は、太刀に準じて行なうが、構える場合は抜き合わせると同時に、(18)左手を腰にとり、剣先を下げると同時に(19)左手を下ろす。
(18) |
左手を腰にとる要領は、刀の場合は親指を前にして栗形の部分を軽く押さえ、木刀の場合は、親指を後ろに四指を前にして腰にとる。
|
(19) |
体の外側に自然に下ろす。
|
1.最後の礼は最初の礼と同じである。最後の礼は、まず互いに礼をし、次に上座に向かって礼をして(20)退場する。
(20) |
上座の礼が終わると、最初に下座で行った座礼の位置にもどり、互いに礼をして退場する。
|
|